【特集】ウォール街のランダム・ウォーカー(投資の流派を知ろう)

すけっち

投資の勉強って、あまりやってないんだよね(ヽ´ω`)

女の子

分かりました!勉強したいっていう振りですね(-ω☆)キラリ

すけっち

えっ、違う違う!著名人のブログとツイートで十分だから(>ω<)
しまった、変な発言しちゃった…

コーギー

すけっちちゃんにオススメの本があるから、勉強してみるといいよ!まずは「ウォール街のランダム・ウォーカー」からね(*^^*)

すけっち

分かったよ〜、でも読むのが遅いから1章ずつ纏めさせてね(。ŏ﹏ŏ)

Index

はじめに

投資を初めて半年と少しが経過しました。これまでは、著名な方々のブログやツイートを中心に勉強していましたが、投資の基本を学ぶには「著名な書籍」を手に取り、網羅的に学ぶことが大事だと考えています(-д☆)キラッ

そこで、本屋に積まれていた「ウォール街のランダム・ウォーカー」を手に取り、私自身の知識定着と皆さまとの情報共有のため、概要を纏めることにしました(๑•̀ㅂ•́)و✧

かなり読み応えのある本のようなので、1章ずつ私が気になった点を纏めていきたいと思います(ㆁωㆁ*)

この記事でお伝えしたいこと
  1. ランダム・ウォークが意味すること
  2. 投資と投機の違い
  3. 資産を守るためには努力が必要
  4. 投資判断にあたっての2つの分析手法
  5. 歴史から学び・知識を蓄え・実践することが大事

本記事はネタバレを含みますので、予めご了承ください。著書を手にとってご覧頂くことをオススメします

ランダム・ウォークとは

株価の動きを予測する方法は沢山ありますが、「過去の動きから未来を予測することは出来ない」ことを意味する言葉のようです。

おそらく、未来は我々が知り得ない様々な要因で形成されるものであり、神でも無い限り未来を読めるはずがないことを述べているのだと思いました。

すけっち

株価を予測する手法は沢山あると思うんだけど…
最近だと「AIで予測」する動きもあるんじゃないのかな(。ŏ﹏ŏ)

女の子

将来何が起こるかは神のみぞ知るということです(-д☆)キラッ

コーギー

これに抗うかのように、様々な手法が研究されてきたんだよ。研究対象としては最高のネタなんじゃないかな!

投資と投機の違い

投資と投機の違いはよく語られます。この違いを一意に整理するのは非常に難しいと感じていますが、現時点における私の解釈を整理したいと思います。

投資
投機
  • 長期目線での投資(複利を活用)
  • 比較的安定した資産への投資
  • 安定性が高い(価格が堅調に拡大)
  • 投資先例:インデックス
  • 短期目線(儲かる機会への投資)
  • リスク資産への投資
  • 不確実性が高い
  • 投資先例:Meme・Reddit銘柄
女の子

すけっちちゃんは、投機家ですね!
Meme銘柄に投資していたこともありますし

すけっち

基本的にはインデックスを中心にしてるんだよ〜。でも、資産の一部を投機に回しちゃうこともあるんだよね(。ŏ﹏ŏ)

インデックス投資の強み、複利の効果、インフレに関する国際動向については、別途整理したいと思います

資産を守るために必要なこと

一言でいうと、投資の勉強に終わりはないということですね。分かります(。ŏ﹏ŏ)

社会は少しずつ変わっています。劇的に変わることもあれば、目に見えないスピードでゆっくりと変わることもあると思います。そんな中、これまでに確立された投資手法が絶対なんてことは言えないため、「時代に合わせて柔軟に対応できる知識・スキル・実践力を身につける」ことが大事だと主張されているのだと思いました(-д☆)キラッ

女の子

すけっちちゃんの良いところは、好奇心と知的探究心が強いことですね

すけっち

(珍しく褒めてもらえたっ)そうなんだよね〜!人生は一度切りだから、色々と挑戦したいと思ってるんだよ〜(ㆁωㆁ*)

コーギー

本当によく失敗してるよね…あれだけ失敗したら嫌になると思うけど、少ししたら立ち直ってるのは凄いと思うよ

すけっち

(褒められてるのかな…喜んで良いのかな…(。ŏ﹏ŏ))

投資判断にあたっての分析手法

著者によると、投資分析手法には2つの手法「ファンダメンタル価値学派」と「砂上の楼閣学派」があるそうです。それぞれの特徴を整理したいと思います。

ファンダメンタル価値学派
砂上の楼閣学派
  • 投資先銘柄の本質的価値を重視
  • 本質的価値>現在価値なら買い
  • 将来CFや割引率等で分析
  • 群集心理を重視
  • 願望と欲望が株価を押し上げる
  • 投資の波に乗るなら買い
女の子

学派と書かれているのは、派閥があるからかもしれませんね(。ŏ﹏ŏ)

すけっち

どちらが良いか分からないけど、それぞれの良いところを掴んで、投資戦略に反映していきたいなっ(ㆁωㆁ*)

女の子

すけっちちゃんは、ロジカルに考える傾向がありますけど、感情的に行動することもあるから、両方の側面を持っていると思います!

砂上の楼閣学派の考え方や実例については、Meme銘柄に対する投資家の行動を取り上げると理解が進むように感じました。次の記事で整理したいと思います

投資にあたっての心構え

歴史は繰り返されるとはよく言われる言葉ですが、投資の世界においても同じことが言えるそうです。

投資の歴史を学び、教訓を掴んだうえで、自分自身の投資戦略に織り込んでいくことが何よりも大事であることを気づかせて頂きました。これは理解することと行動に移すのでは天と地ほどの差がありますが、なかなか出来ませんよね(。ŏ﹏ŏ)

もし過去の失敗から教訓を学ばなかったら、我々は再び同じ過ちを繰り返すだろう

George Santayanaの発言より引用

Res tantum valet quantum vendi potest(全てのモノの価値は、他人がそれに支払う価格によって決まる)

Oskar Morgensternの発言「投資家なら自分の机の前にこの格言を貼っておくべき」より引用
コーギー

人間は忘れる生き物。だからこそ、基本に立ち返って忠実に実践することが大事なんだと思うよ!

すけっち

私もよく忘れちゃうので、大事なことはスマホのメモ帳に残していくことにします(๑•̀ㅂ•́)و✧

まとめ

今回は有名な書籍「ウォール街のランダム・ウォーカー」を題材に取り上げ、第一章を私の見解とともに纏めてみました。

名著と言われるだけあって、言葉の一言一言が重いですが、目から鱗の内容が多く、とても勉強になっています。他方、難しい言葉遣いもされていることもあり、読み解くのが大変です(。ŏ﹏ŏ)

沢山の方に読んでいただけているようでしたら、このシリーズを継続することも検討したいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

すけっち

1章を読むだけでも大変だったけど、必死に読みました(。ŏ﹏ŏ)

女の子

勉強になって良かったですね!2章も楽しみにしてます(-д☆)キラッ







すけっち

Twitterでも情報発信しています!もしよろしければ、フォローして頂けると嬉しいです(*^^*)

女の子

イイね(≧∇≦)b や リツイート(๑•̀ㅂ•́)و✧
して頂けると励みになります!

よかったらシェアしていただけると嬉しいです(ㆁωㆁ*)
Index
閉じる