
長期金利と株価には関係があるみたいですね。早速ですが、執筆してください(-д☆)キラッ



いつもなら嫌だって言うんですけど、昨年大やけどしたからしっかりと理解したいんだよね。整理してみます(ㆁωㆁ*)
はじめに
Twitterを見ていると、米国の長期金利に注目している方が非常に多いと感じています。
長期金利と株価の関係を理解することは、株式投資において重要だと考えたため、フワッと纏めてみることにしました(ㆁωㆁ*)
- 米国株投資において「米国10年債利回り」に注目することが大事
- 米国10年債利回りを「長期金利」と表現されることが多い
- 長期金利が急激に上昇することは株価にとって逆風(シーソーの関係)



理論株価の計算方法や割引率の詳細は、サクッと理解するのは難しいので、今回の記事では割愛させてね(ㆁωㆁ*)



すけっちちゃん、企業買収やベンチャー出資でDCFの勉強をしてましたよね。時間が出来たら解説記事を書いてくださいね(-д☆)キラッ
米国10年債利回りに着目しよう
私が尊敬している広瀬隆雄さんこと「じっちゃま」が、株式投資は「長期金利:7割」・「企業業績:3割」であり、米国10年債利回り(長期金利)に着目することが大事と仰っています。
特に、長期金利が急激に上昇するタイミングでは、恐ろしいほどに株価が急落することを実体験しています。昨年、すけっちは一日にお給料数カ月分を溶かしてしまうという悲劇に合いました…(。ŏ﹏ŏ)



あの頃のすけっちちゃんは、仕事も手につかない感じでしたね…



そうなんだよ〜。資産を増やすために投資してるのに、お給料数カ月分が1日で失われて思考停止に陥っちゃいました(。ŏ﹏ŏ)
米国10年債利回りは、様々なサイトで確認することが出来ます。下記リンク先からもご覧いただけますので、ご興味ある方はご覧ください(๑•̀ㅂ•́)و✧


長期金利と株価の関係
長期金利と株価はシーソーの関係にあります。具体的には、下記のとおり整理することができます。
長期金利 | 株価 |
---|---|
上昇↑ | 下落↓ |
下落↓ | 上昇↑ |
理論株価の算出方法(フワッと編)
- 将来得られるキャッシュフローを想定(様々な方法で試算)
- 上記を現在価値に割り戻す(金利等を活用して割戻します)
- (算出結果+現預金−有利子負債)÷ 発行株式総数



これで理解できると思ってるんですか٩(๑òωó๑)۶



専門書を読んで仕事で使わないと理解できないと思ったんだよ〜!じゃぁ、フワッとスライドで図解するね(๑•̀ㅂ•́)و✧





理論株価は金利で割算して算出する



だから金利が高くなったら理論株価は下落しちゃうんです
まとめ
長期金利が株価に与える影響を整理しました。インフルエンサーの方々が「米国10年債利回りに着目」されている理由がフワッと理解できてよかったです。



今回は端的にまとめることを意識して記事を作成しました。如何だったでしょうか(ㆁωㆁ*)



これからも、皆さまの反応を見ながら「親しみやすいブログ」を作成したいと思います!引き続きよろしくおねがいします(๑•̀ㅂ•́)و✧



Twitterでも情報発信しています!もしよろしければ、フォローして頂けると嬉しいです(*^^*)



よろしければ、イイね(≧∇≦)bやリツイート(ㆁωㆁ*)してあげてくださいね♪