
せっかくの投資ブログなので、実体験も語ったらどうですか?



それイイね!実体験から課題を見つけて、次に繋げていこう(๑•̀ㅂ•́)و✧



簡単に言わないでよ〜!でも、長期金利の記事を書いたばかりなので、少し触れてみようかな(ㆁωㆁ*)
はじめに
実践によって得られた体験は、それを振り返って次に繋げることが大事だと考えています。
私自身の経験を記事にすることで、自らが振り替えるキッカケとするだけでなく、皆さまにも共有したいと考えています。基調な時間を割いて、私のブログを読んでいただける皆さまに少しでも還元したい。そういう想いで記事を作成することにしました(ㆁωㆁ*)
- 長期金利の急上昇で株価は急落することがある
- お金が溶けるとやる気が無くなる
- 頻繁に投資実績を確認することは大事だけど怖い
長期金利と株価の関係については、下記の記事に詳しく纏めましたのでご参照下さいね(ㆁωㆁ*)


私のお金が溶けた瞬間
2020年10月の悲劇
私が投資を初めて数ヶ月たった頃。ちょうど、2020年10月頃のことでした。
未曾有の金融緩和で、米国株は面白いように急上昇を続けており、私の頭は「米国株は永遠に上がるからリスクを取ってドンドン買っていこう」となっており、まさか株価が下がるなんて思ってもいなかったのです(。ŏ﹏ŏ)
そんな中、長期金利(下記青色線)が急上昇するタイミングが何度かありました。その結果、NASDAQ100(下記オレンジ色)が急落したんです。私の頭は真っ白になりました。特に、Moneyforwardの画面をみてもう駄目って思っちゃいました…
私の頭が真っ白になった瞬間
こちらの画像をご覧下さい。前日比で▲260万円です(。ŏ﹏ŏ)





このときは、すけっちちゃんが可愛そうになったので、お菓子を買ってあげました…



お給料の数カ月分が1日で溶けたのは悲劇的だったんだよ。仕事でも力が入らなくって、辛かったです(。ŏ﹏ŏ)
私の気づき
- 長期金利の動向に注視が必要
- ポートフォリオはリスクも意識して設定することが大事
- 心の平静を保つ方法を模索したい(投資実績を頻繁に確認すると辛いこともある)



長期金利の動向を把握する方法を深堀りしたいね!



そうなんだよねっ、長期金利が上下する理由を理解しておかないと対処法が考えられないと思ったんだよね(ㆁωㆁ*)



良い心がけですね、しっかりと整理してくださいね(-д☆)キラッ
まとめ
長期金利急上昇によりお金が溶けてしまった、私の経験談を書いてみました。
長期金利の動向を把握したり、今後の動向を推察する力が必要だと実感しています。



普通は興味を持ってもらうため、爆益を報告するんじゃないですか…



失敗から教訓を得る方が大事だと思ったんだよね!かなり恥ずかしいけど、この記事を通じて皆んなにも知ってもらいたかったんだよ〜(ㆁωㆁ*)



Twitterでも情報発信しています!もしよろしければ、フォローして頂けると嬉しいです(*^^*)



よろしければ、イイね(≧∇≦)bやリツイート(ㆁωㆁ*)してあげてくださいね♪